こんにちは。さかいゆうです。

▲超人気!ファスティングダイエット

短期間の断食を行う「ファスティングダイエット」

食べる事が大好きな私にとっては、
正直無縁なダイエット方法だったのですが、
人気が出るにつれて友人達がするようになって…

「ファスティングていう響き、カッコいいじゃん!」

ただそれだけの動機で、
私も酵素でトライしてみた事があります。

胃腸を休め、
デトックスで体内をキレイにし、
体脂肪を燃焼させることが目的
ファスティングダイエット。

むしろ大食いの私みたいな人こそ、
やるべきダイエットです(笑)

でも間違った方法だと、
逆に脂肪を溜め込んでしまったり、
体調不良を引き起こして逆効果…。

正しいファスティングダイエットのやり方を
お教えします。

スポンサードリンク

▲失敗する原因ナンバーワン

「ただ食べなければいいんでしょ?」っていうのは、
無知な人ほど陥りやすいダメな考え方

人間の体は食事を抜くと、
脳が飢餓に備えて脂肪を蓄えるようになっています。

ただ食事をやめて摂取カロリーを抑えるだけの断食では、
むしろ太りやすい体質を作ってしまいます

準備期回復期をきちんと設けて、
脳の勘違い体への負担を回避することがポイント。

栄養不足状態にならないように、
専用ドリンクを取り入れる事も大切です。

スポンサードリンク

▲準備期

まずは胃腸と体調を、
ファスティングに備えて整えていきましょう。

準備運動をしないで運動をすると、
ケガや体調不良につながりますよね。

準備期は準備運動と同じだと思ってください。

これを適当にやってしまうと、
不快な症状を招いてしまう危険性が高いのです。

ファスティングを実施する日数と期間、
準備期として過ごすのが理想です。

規則正しく健康的な生活を過ごしましょう。

・和食ベースな食事を腹八分目
・間食やアルコールはNG
・よく噛んでゆっくり食べる
・遅い時間帯の食事は避ける

このポイントを抑えて、
胃腸をファスティングに万全な状態にして
ファスティング期に挑みます。

スポンサードリンク

▲ファスティング期

ファスティング期は固形物は一切口にしません。

水と専用ドリンクのみで過ごします。

6日間が理想とされていますが、
あなたのライフスタイルに合わせて、
実施しやすい日数でOKです。

ファスティングを行うときは、
スケジュールを確認しながら、
ファスティング期を確保できるタイミング
行うようにしましょう。

イベントや仕事の接待などとかぶってしまったら、
ファスティングも台無しですし、
人間関係にも亀裂が生じてしまうかもしれないですからね。

朝・昼・夕の3回の食事代わりに、
酵素ドリンクなどで栄養を補給します。

水は普段なら1日2リットルが目安ですが、
食事による水分摂取量が無い分、
普段よりも多めに飲む必要があります

脱水状態にならないように、
必ず2リットル以上は飲みましょう。

▲回復期

回復期は最低でも3日間は必要。

辛いファスティングを終えて、
固形物の摂取を解放されたからって、
すぐに以前の食生活に戻してしまうのはダメ。

リバウンドはもちろん、
体が驚いてしまい、むしろ不調を引き起こします。

ファスティングダイエットにおいて、
回復期が一番重要なので慎重に過ごしてくださいね。

手術のために絶食を余儀無くされた患者さんも、
お粥から徐々に普通食に戻していくものです。

絶食でお休みしていた胃腸に優しい食事を心がけ
お粥や消化の良いお豆腐などから始めましょう

消化器官に負担を与えないように、
満腹は避け腹八分目にしておきます。

消化の悪いものや刺激物は避けてください。

肉や魚の動物性タンパク質や、
パンやお菓子などの小麦や糖類が多い食べ物ですね。

▲栄養士から一言

最後に栄養士の私が、
ファスティングダイエットに対する思いをお話しします。

人間にとって「栄養」は、
生命維持成長のために必要な栄養を摂取し、
消化吸収排出までの一連のメカニズムのことを言います。

食物から栄養を摂取する事が望ましいもの。

ファスティングは、
人間の栄養活動を一定期間和らげ、
体内を浄化する事のオマケとして
ダイエット効果が期待できるのです。

決して摂取エネルギー量を減らして痩せる方法と、
勘違いしないようにしてください。

私がファスティングダイエットで最も怖いと思うのは、
リバウンド云々ではなく、
拒食症」に陥るリスクが高い気がする事です。

食に対する誤った考え方があると、
心の病にかかってしまうことがあります。

私も痩せ願望が強過ぎた時に
過食嘔吐になった経験があるからこそ、
ファスティングダイエットに少し懸念があるんですね…。

期間限定だからこそ意味があるという事を、
忘れずに行うようにしてください。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。