みなさん、こんにちはPisces12です♪
今回は『マルティーニ』についてご紹介いたします(*^^*)
◎マルティーニについて
みなさん「マルティーニ」ってご存知ですか?
お酒を嗜む方はご存知の方もいらっしゃる思いますが・・・
「マルティーニってなに?」という方もいらっしゃると思います!
まずは、マルティーニについてご紹介します。
〈マルティーニについて〉
マルティーニは、イタリアピエモンテ州の小さなワイン工場から生まれた「スパークリングワイン」です。
100年以上の長い歴史を重ね、今ではイタリア”スパークリングワイン”世界一のシェアを誇るブランドとして確立しました。
マルティーニのラインナップはこちら↓
・マルティーニ ブリュット
・マルティーニ アスティ・スプマンテ
・マルティーニ プロセッコ
・マルティーニ ロゼ
・マルティーニ モンテレーラ・ブリュット
マルティーニは、5つの豊富なスパークリングワインで手軽にシーンを彩り、さまざまな料理に合わせやすい特長があります。
コストパフォーマンス以上の満足感を与えるため、多くのファンに愛され続けるお酒です。
◎マルティーニ・スパークリングワインの特長について
それでは、マルティーニの特長について詳しくご紹介します。
〈マルティーニ・スパークリングワインの特長について〉
◇マルティーニ ブリュット 750ml/アルコール度数11.5%未満
辛口ながらも新鮮でフルーティな風味が味わえるフルボディタイプ
◇マルティーニ プロセッコ 750ml/アルコール度数11.5%未満
青りんご・洋ナシ・メロンを思わせるフレッシュな香りと辛口な味わいで前菜料理との相性抜群
◇マルティーニ ロゼ 750ml/アルコール度数10%未満
イタリア北部のぶどうを使用した香り高く躍動感溢れるやや甘口タイプ
◇マルティーニ モンテレーラ・ブリュット 750ml/13%未満
なめらかな口当たりの中に深い果実感を味わう最高品質名高い辛口タイプ
◇マルティーニ アスティ・スプマンテ 750ml/アルコール度数8%未満
モスカート(白ワイン用のブドウ品種)&ビアンコ種(マスカットの芳香をもつモスカートに近い品種)を100%使用した芳醇な香りとフルーティ感を爽快に味わえる微かな甘口タイプ
上記の中でも「アスティ・スプマンテ」はマルティーニならではの発酵技術で「ショ糖」を加えず、じっくり時間をかけて発酵するプロセスにこだわった世界No.1のシェアを誇る商品です。
〈スパークリングワインのカロリーについて〉
マルティーニのスパークリングワインはカロリー記載がないため、平均的なスパークリングワインのカロリーをご紹介しますね。
◇スパークリングワイン100mlあたりのカロリー:約100kcal
一般的なフルートグラスの容量は120ml程度なので、1杯あたり約120kcalが目安です。
◎ダイエット中でも飲める!スパークリングワインを楽しむ方法について
ダイエット中でも、スパークリングワインを飲む機会や「ご褒美で飲みたい!」というダイエッターもいらっしゃいますよね。
それでは、ダイエット中でもスパークリングワインを楽しむ方法をご紹介します。
〈スパークリングワインの糖質について〉
ダイエット中で気にしたいのは、カロリーや糖質ですよね。
スパークリングワインの糖質量は・・・
・約2g~4g
中でもロゼには多くの糖質が含まれています。
ダイエット中は、比較的糖質量の少ない「赤や白のブリュットと呼ばれる辛口」でなおかつ糖分を加えていないスパークリングワインがおすすめです。
マルティーニでいうと、微かな甘口にはなりますが「アスティ・スプマンテ」が一押しです。
〈スパークリングワインを飲むときのポイント!〉
スパークリングワインは発泡性の高いお酒なので、胃を刺激して食欲を増進する傾向があります。
なによりここで食べ過ぎないことが、ダイエットには大切なポイントなのですが、スパークリングワインと共に・・・
・ナッツ類
・チーズ
・豆腐
・トマト
血糖値の急激な上昇を抑える効果がある上記の食材を、おつまみに選び嗜む程度に飲むことをオススメします。
ダイエット中にお酒は避けがちですが、ダイエットを頑張る自分へのご褒美や、華やかに楽しいひとときを満喫するアイテムとして、上手に活用してみてはいかがでしょうか。
◎まとめ
マルティーニについてのまとめ✩
1.マルティーニは「スパークリングワイン」シェア世界一を誇るブランドです
2.アスティ・スプマンテはショ糖を加えず独自の発酵技術で世界中から愛されるマルティーニNo.1商品
3.スパークリングワインの平均カロリー:100mlあたり約100kcal/グラス1杯約120kcal
4.スパークリングワインの平均糖質量:2g~3g比較的糖質量の少ない「赤・白」の辛口で糖分を加えていない商品がダイエット時にはオススメです
5.血糖値の急激な上昇を抑える「ナッツ類・チーズ・豆腐・トマト」をおつまみに嗜む程度に飲みましょう
それでは、今回のご紹介は以上です✩
最後まで読んでいただきありがとうございました。