皆様お疲れ様です。
今回は、ダイエットに効くワインの話しです。
アルコールが好きな方は、晩酌にビールが
欠かせない、という方も多いかもしれません。
ですが、ダイエットという観点から見ますと、
ビールよりワインの方が、ダイエットには良いのです。
なぜなら、ビールを飲むと翌日むくみが気になったりしませんか?
ワインなら、その心配はいらないのです。
◇便秘の解消に効く、「白ワイン」
デトックス効果で言えば、白ワインの方が高いのです。
他にはどんなダイエット効果があるのか、見ていきましょう。
◎便秘解消効果
白ワインに含まれる「有機酸」と「アルコール」が腸内の悪玉菌を殺菌し、
腸内のバランスが整う事で、便秘が解消します。
有機酸自体はレモンなどのすっぱいものに含まれているのですが、
白ワインにはアルコールが含まれているので、
より一層便秘の解消に役立つという事ですね!
また、便秘が解消されれば、肌にだって良い影響を与えます。
ワインにふくまれるポリフェノールの効果も相まって、
ニキビ解消やキメ細かな美肌が手に入ります。
◎むくみの解消効果
白ワインにはカリウムという成分が含まれています。
このカリウムは、利尿作用があり、余分な水分を排出してくれる
効果があるので、むくみの解消に役立ちます。
◇赤ワインのダイエット効果に脂肪燃焼効果が?
赤ワインで有名なのは、「赤ワインポリフェノール」だと思います。
この成分には、強い抗酸化作用を持ち、美容効果や、
生活習慣病の予防にも役立ちます。
また、最近の研究では赤ワインに含まれる天然ポリフェノールの一種、
「エラグ酸」に脂肪燃焼効果があるかもしれないと、
アメリカ・オレゴン州立大学のホームページに掲載されたのです。
分子生物学者であるNeil Shay氏らによりますと、
太らせたマウスの一部に、「ピノノワール」という赤ブドウの抽出物を与える
実験を10週間行ったそうです。
するとピノノワールを与えられなかったマウスと比べて、
肝臓と血糖値が低い、という結果が得られた模様です。
☆一日の適量はどれくらいですか?
一日につき200mlが適量です。
飲み過ぎは当然、肝臓に負担がかかります。
いかがでしたか?
ワインはオトナだけのお楽しみです。
くれぐれもガブガブ飲まずに、ゆっくりと味わいながら飲みましょう。
それでこそ、本当のオトナの味わい方であり、
そうする事で、キレイにまた一歩近づけるはずです♪
ここまで読んでくださり、
本当にありがとうございました♪